広域圏の情報

広域圏民としての誇り・生きがい・個性と 安心できる生活をみんなで実現する 広域圏づくり

広域3市町村の地図 福島県全図

 広域市町村圏とは
 本圏域は、喜多方市・北塩原村及び西会津町の1市1町1村から構成され、福島県の西北部に位置して、東京から北西に約300km、県都福島市から西南に約100kmの地点にあり、西は新潟県、北は山形県との県境に接して三方を飯豊山地、越後山脈、磐梯吾妻の山並みに囲まれています。

圏域の総面積は、1086.89kuで、福島県全体の約7.9%を占めています。

 自然条件は、山岳地帯に囲まれて飯豊山を筆頭に1,800mを超す山が五指を数えており、地形的にはこれらの山間地域と、喜多方市を中心とする会津盆地の平坦地域とに分けられ、平坦地域である会津盆地は、奥羽山脈とそれに並列する越後山脈の間に生成している地形で、河川は阿賀川水系の一級河川が数多く、しかも会津盆地に流れるすべての河川が当圏域内で合流するという河川集中の圏域でもあります。また、桧原湖をはじめ、秋元湖・小野川湖・五色沼等大小の数々の湖沼が点在し、県内唯一の国立公園磐梯朝日を有して、変化にとんだ自然景観をつくりだしています。
 



喜多方地方広域市町村圏組合のご案内  共同処理する事業
圏域名 喜多方地方広域市町村圏
名称 喜多方地方広域市町村圏組合
設立 昭和46年4月1日
構成市町村 喜多方市、北塩原村、西会津町
圏域の面積 1,086.89km
圏域の人口 51,657人
(福島県現住人口調査(R4.4.1現在))
世帯数 19,414世帯
(福島県現住人口調査(R4.4.1現在))
組合職員 管理者1名(組合構成市町村長互選)
副管理者2名(構成町村長)
事務局10名/環境センター16名/
斎場3名(兼務)/喜多方プラザ3名/消防職員107名

  喜多方地方広域事業計画(組合市町村の一体的な地域振興を図るための計画をいう。)の策定、当該計画に基づく事業の実施及び連絡調整に関すること。
 消防に関すること(ただし消防団に関することを除く。)。
 し尿及びごみの処理に関すること。
  救急医療体制の整備に関すること。
 研修に関すること(ただし、組合市町村が独自で行うものを除く。)。
 斎場の設置及び管理運営に関すること。
 喜多方プラザの管理運営に関すること。
 喜多方地方広域市町村圏組合あいづふるさと基金事業の実施及び連絡調整に関すること。
 介護保険法(平成9年法律第123号)第14条に規定する介護認定審査会の設
置及び同法第38条第2項に規定する審査判定業務に関すること。
 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第15条に規定する審査会の設置及び同法第26条第2項に規定する審査判定業務に関すること。
各種資料

       
  喜多方地方広域市町村圏組合規約
 広域行政のあゆみ
  議会について
 財政規模
 その他の主な事業
   第2次喜多方地方広域市町村圏組合地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
   喜多方地方広域市町村圏組合地球温暖化対策実行計画の進捗状況について
   女性活躍推進法に基づく女性の職業選択に資する情報の公表
     地方公会計制度に基づく財務書類 
   一般廃棄物処理基本計画
(ごみ処理)(生活排水)
   喜多方地方広域市町村圏組合管理者部局における障害者活躍推進計画 
   一般廃棄物処理施設維持管理状況の公表
   個人情報ファイル簿
   地方公共団体における職員の給与の男女の差異の情報公表
   喜多方地方広域市町村圏組合職員の給与情報公表 
   公文書開示の実施状況について 
   公共施設等総合管理計画について 
   公共施設個別施設計画について 


喜多方地方広域市町村圏組合記章
シンボルマーク
  組合記章
組合を構成する1市3町3村(平成18年1月4日、合併により1市1町1村となる)については、図形全体を結んでいる若い芽の型で表し、花輪内の空間は、新広域計画基本構想、モデル定住圏構想と地域住民の連帯と協議による総参加の広場を示しています。また、花輪は、緑と水の郷土が進歩と調和の中で、活力、魅力、憩い、ふれあい、安らぎ、豊かさの広域圏の未来像を表しています。

喜多方地方広域市町村圏組合
〒966-0015 福島県喜多方市関柴町上高額字割田4番地1
TEL: 0241-22-3426
E-mail: info@kouiki.kitakata.fukushima.jp